【簿記3級】「ホームポジション」を知ったら、もう仕分けに迷わない!

仕訳のホームポジション 仕訳

(この記事はアフィリエイトを利用しています。)

簿記3級の勉強では、商売の各取引の仕訳に慣れることが大切です。
自分の仕事でよく出てくる勘定科目ならわかりやすいですが、初めて出てきた科目はそのつど、借方に行くのか貸方に行くのか、迷ってしまいます。
しかし、今回ご紹介する「ホームポジション」の考え方を知っておくと、初お目見えの勘定科目が出てきても、借方なのか貸方なのか迷わずに判断しやすくなります。
今回は、この「ホームポジション」について解説します。

簿記の5要素

材料を仕入れたり、売上があがったり、給料を支払ったり、日々の業務に係るお金の動きを仕訳する勘定科目は、5つの要素に分類されます。

  • 資産
  • 負債
  • 資本(純資産)
  • 費用
  • 収益

それぞれ見ていきましょう。

資産…会社が儲けるために持っているもの、財産、権利です。
クレジットカード払いで商品が購入された場合は「売掛金」が資産として計上されます。現金はまだ手元に入ってきていませんが、将来現金を受け取る「権利」が発生するわけです。
例)現金、普通預金、売掛金、土地

負債…将来支払わなければならない義務です。資産と逆の性質になります。業務を外注した時、業務の終了後すぐに支払わずに、何日後に支払う「買掛金」もこれに含まれます。
例)借入金、買掛金

資本(純資産)…事業の元手と利益です。
例)資本金、繰越利益剰余金

これら資産、負債、資本は、最終的には「貸借対照表」としてまとめられ、ある一時点での会社の財政状態を表してくれます。


収益…収入、元手を増やす原因になるものです。売上がメインですね。雀の涙ながら、預金の利息もここに入ります。
例)売上、受取地代、受取利息

費用…支出、元手を減らす原因になるものです。「元手を減らす原因」なんて言うと、何か悪者のように感じてしまいますが、商品の仕入れや従業員の給料など、売上をあげるために必要不可欠なものになります。
例)仕入、給料、家賃、水道光熱費

これら収益、費用は、最終的には「損益計算書」としてまとめられ、一年間の経営成績を表してくれます。

5要素には居場所が決まっている

以上の5要素…資産、負債、資本、収益、費用を借方、貸方に分類すると、次のようになります。

貸借対照表
令和5年12月31日現在

【借方】

資産

【貸方】

負債

資本(純資産)


損益計算書
令和5年1月1日から令和5年12月31日

【借方】

費用

(当期純利益)

【貸方】

収益

(当期純損益)

※収益が費用よりも多ければ、費用+当期純利益=収益となります。
費用が収益よりも多ければ、収益+当期純損益=費用となります。


このように、資産、費用は左側(借方)に、負債、資本、収益は右側(貸方)に配置されます。
これが、それぞれのホームポジションになります。
5要素はそれぞれ、ホームポジション、居場所が決まっていて、そのもとの各勘定科目もそれに従ってホームポジションが決まっているというわけです。
ですので繰り返しになりますが、資産、費用は左側(借方)負債、資本、収益は右側(貸方)、これは絶対に覚えておきましょう。

増えたらホームポジション、減ったら反対側へ

売上の具体例

では、具体的な例で見てみましょう。

例1)1万円の商品が売れ、代金は現金で受け取った。
   現金 10,000 / 売上 10,000

現金は資産なので左(借方)、売上は収益なので右(貸方)になります。


例2)1万円の商品が売れ、代金はクレジットカードで支払われた。
   売掛金 10,000 / 売上 10,000

現金の代わりに売掛金として計上されます。将来10,000円を受け取る権利が増えたので資産となり、左(借方)に入ります。


例3) では、例2の代金が翌月普通預金口座に入金されたら、どのようになるでしょうか?
   普通預金 10,000 / 売掛金 10,000

普通預金という資産が増えたので左(借方)、例2では左(借方)にいた売掛金は今度は右(貸方)になりました。
売掛金という権利が減ったため、ホームポジションと反対側に入ったのです。
つまり、各勘定科目は、増えたらホームポジション減ったら反対側になる、これが超重要ポイントです。

売上が普通預金口座に入ってきたので、売掛金が増えたように思いがちですが、売掛金という将来お金を得られる権利は減少した、ということになるのです。
お金が増えてうれしい、減って悲しいという私たちの感情は、この際関係ないのです。
権利、義務が増えたか減ったか、冷静に考えることがポイントなのです。

【簿記3級】「ホームポジション」を知ったら、もう仕分けに迷わない! まとめ

各勘定科目は資産、負債、資本(純資産)、費用、収益という5つの要素に区分され、それぞれホームポジションが決まっていました。
そして、増えたらホームポジション、減ったら反対側に記載する、これが大切な考え方です。
この原則を理解しておくと、初めて目にする勘定科目でも、なんとなく資産かな?費用かな?など推測がつくと思います。
あなたの簿記の勉強、日常の業務のお役に立つと嬉しいです。

P.S.私がこのホームポジションの考え方を教わったのは、月額定額サービス【ウケホーダイ】の「日商簿記3級」です。これを知ったことで、仕訳が楽に、楽しくなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました